粘着画像アップローダ
返信 2025-11-01 Sat 11:04:28 No.138820
2025-11-01 Sat 11:07:52 No.138822

「自分の間違い」に気づいていても、整理が追いつかない
ASDの方は感情や思考の処理に時間がかかることが多いです。
そのため、間違いを指摘されて動揺し、すぐに謝る言葉が出てこない
頭の中で「どこがどう間違っていたのか」を再構成している最中
といった状態のまま、表面的には「否定している」ように見えることがあります。
つまり「謝れない」のではなく、「まだ状況を整理できていない」のです。
返信 2025-10-31 Fri 09:22:53 No.138757
2025-11-01 Sat 11:05:14 No.138821
また震えてるのかwww
返信 2025-11-01 Sat 09:32:52 No.138812例のこれですね笑
2025-11-01 Sat 09:38:14 No.138813
自閉スペクトラム症(ASD)の方が、いわゆる「ブーメラン発言」(=自分にも当てはまることを相手に指摘してしまう)をしてしまう背景には、いくつかの心理的・認知的な要因が関係していると考えられます。
自己認知の弱さ
自分の言動を客観視できず、相手のだけ指摘する
認知の硬さ
自分と相手の状況を分けて考えすぎる
正当化の傾向
自分の行動を理由づけて例外扱いにする
投影的反応
自分の不快感を相手に押し付ける形で発言する
2025-11-01 Sat 09:47:07 No.138814
自分の言動を客観視できず、相手のだけ指摘する
自分と相手の状況を分けて考えすぎる
自分の行動を理由づけて例外扱いにする
自分の不快感を相手に押し付ける形で発言する
まさに茂雄の行動「ドンピシャ」!!!!!!
2025-11-01 Sat 10:45:58 No.138815

www
2025-11-01 Sat 11:00:22 No.138818

「自分の間違い」に気づいていても、整理が追いつかない
ASDの方は感情や思考の処理に時間がかかることが多いです。
そのため、間違いを指摘されて動揺し、すぐに謝る言葉が出てこない
頭の中で「どこがどう間違っていたのか」を再構成している最中
といった状態のまま、表面的には「否定している」ように見えることがあります。
つまり、「謝れない」のではなく、「まだ状況を整理できていない」のです。
2025-11-01 Sat 11:04:00 No.138819
20万ワロタw
返信 2025-11-01 Sat 10:53:05 No.138816デマ氏に質問だって
2025-11-01 Sat 10:54:12 No.138817
軽のはなしだから広島でもいいよ
返信 2025-11-01 Sat 00:46:41 No.138787
2025-11-01 Sat 01:30:51 No.138789
age
2025-11-01 Sat 06:58:15 No.138806
この程度のを自慢してたのかよ
むしろ「嘘」扱いの方が良かったんじゃないか?
2025-11-01 Sat 07:26:58 No.138807
ASDの特性と「間違いを認めにくい」傾向の関係
ASDの人が指摘を受けたときに反発したり、間違いを認めづらくなる背景には、以下のような要素が関係していることがあります:
こだわりの強さ(認知の柔軟性の低さ)
ASDでは、自分の考え方ややり方に強いこだわりを持つ傾向があります。
そのため、「自分の考えが正しい」という前提を変えることが難しく、指摘を受けても即座に受け入れるのが難しいことがあります。
2025-11-01 Sat 08:20:23 No.138808
ASDの人は完璧主義的な傾向や、「正しさ」に強いこだわりを持つことがあります。
そのため、他人から「間違っている」と言われると、
自分の存在や価値そのものを否定されたように感じる
頭では間違いを理解していても、感情的に受け入れがたい
という強い不安・羞恥・混乱が起こります。
結果として、自己防衛的に「言い訳」をしてしまうことがあります。
これは「逃げている」というより、「心を守るための反応」です。
🧠 2. 「自分の間違い」に気づいていても、整理が追いつかない
ASDの方は感情や思考の処理に時間がかかることが多いです。
そのため、
間違いを指摘されて動揺し、すぐに謝る言葉が出てこない
頭の中で「どこがどう間違っていたのか」を再構成している最中
といった状態のまま、表面的には「否定している」ように見えることがあります。
つまり、**「謝れない」のではなく、「まだ状況を整理できていない」**のです。
2025-11-01 Sat 08:21:36 No.138809
「自分の間違い」に気づいていても、整理が追いつかない
ASDの方は感情や思考の処理に時間がかかることが多いです。
そのため、
間違いを指摘されて動揺し、すぐに謝る言葉が出てこない
頭の中で「どこがどう間違っていたのか」を再構成している最中
といった状態のまま、表面的には「否定している」ように見えることがあります。
つまり、「謝れない」のではなく、「まだ状況を整理できていない」のです。
2025-11-01 Sat 08:27:23 No.138810

2025-11-01 Sat 09:18:35 No.138811
ASDの見本のような茂雄の特徴
返信 2025-10-31 Fri 01:56:01 No.138749
2025-10-31 Fri 12:37:54 No.138762
www
2025-11-01 Sat 01:31:30 No.138791
age3
2025-11-01 Sat 04:17:06 No.138803
あははははは〜〜
返信 2025-11-01 Sat 03:19:56 No.138801
返信 2025-10-31 Fri 08:30:26 No.138753
2025-11-01 Sat 01:32:01 No.138793
age5
2025-11-01 Sat 03:16:02 No.138799
こんなのを自慢していたんだね〜〜
最初のページ | << 前のページ 21/31 次のページ >>