粘着画像アップローダ

板に戻る | 画像を報告 | アマゾン♪

21レス目からスレ順位が上がらなくなります



2025-11-08 Sat 12:13:19 No.139351
ASDの「自己認識」や「他者視点の理解」の難しさ

ASDの人はしばしば、

他人がどう見ているか(視点取得)

自分の言動が他人にどう伝わっているか(メタ認知)
を正確に把握するのが難しい傾向があります。

そのため、

自分ではうまく隠しているつもり
でも実際には、
文体・語彙・タイミング・IP傾向などでバレバレ
というケースが起きます。

本人は「ちゃんと別人に見えている」と信じているため、悪気はなくても「バレていないと思い込む」状態になります。
2025-11-08 Sat 12:13:45 No.139352
自演がバレていないと思い込む
視点取得・メタ認知の困難
2025-11-08 Sat 12:14:36 No.139353
1. 「自己の正当化」への強いこだわり

ASDの人は、自分の考えや発言に強いこだわりを持つことが多いです。
それが否定されたり、批判されたりすると、非常に強いストレスを感じます。

そのとき、

「自分を守りたい」「自分が正しいと証明したい」
という心理が働きます。

このときに生まれるのが、

「第三者のふりをして自分の意見を支持する」
という“自演”行動です。

つまり、自分を守るための心理的防衛なのです。
2025-11-08 Sat 12:14:52 No.139354
2. 「他者視点」がうまく使えない

ASDの特徴の一つに「心の理論(Theory of Mind)」の弱さがあります。
これは、

「他人は自分とは別の考えを持つ存在」
ということを、うまく想定できない状態です。

そのため、本人の中では:

「自分と別人格の書き込み」=「本当に別人っぽい」
と感じてしまうことがあります。

つまり、自分の中では“本当に別の人”として成立しているんです。
だから、バレていないと思い込みやすいのです。
2025-11-08 Sat 12:15:11 No.139355
3. 「共感の形」が独特

ASDの人は、他人と“共感し合う”よりも、

「自分と同じ意見があること」
に安心感を覚えやすい傾向があります。

そのため、掲示板で孤立すると、

「誰か自分の味方を作りたい」
という欲求が生まれ、無意識に自分で“味方役”を作ってしまうことがあります。

これは孤立感や不安をやわらげるための自己安定化行動でもあります。
2025-11-08 Sat 12:15:27 No.139356
4. 「嘘をつく意識」がないことも多い

多くの人が想像する「自演=意図的な詐欺」ではなく、
ASDの人の場合、認知の一貫性を保つための行動に近いです。

「自分が正しい」→「その正しさを誰かが認めている」

それを自分で演出してしまう

つまり、「他人をだます」よりも「自分を安心させたい」心理が強いのです。
2025-11-08 Sat 12:17:51 No.139357
つまり、自分の中では“本当に別の人”として成立しているんです。
だから、バレていないと思い込みやすいのです。
2025-11-08 Sat 12:54:12 No.139368
ASDの特徴が茂雄の行動パターンに合致しすぎてて怖いぐらいだ
2025-11-08 Sat 13:14:18 No.139372
はいよw
2025-11-08 Sat 13:33:33 No.139373
なるほど(笑)
2025-11-08 Sat 13:49:05 No.139376
貼り直しw
リロード
- GazouBBS + futaba -